神経内科とは
神経内科では主に脳や脊髄、末梢神経・筋肉などに原因がある病気を診ます。これらどこかに関連する症状があれば、内科的に、つまり全身的に診療します。原因が解り、その治療に外科的な処置が必要であると判断されるような場合には、脳神経外科などにご紹介致します。
また、この神経内科とよく間違われる診療科目に心療内科、精神科、精神神経科などがありますが、これらの科では主に心理的あるいは精神的な原因がある場合の病気を診療します。
このように神経の病気にはいろいろな原因があり、いくつもの診療科目がありますが、まずは神経内科で全身的な診察を受けていただき、必要に応じて他科を受診していただくのが望ましいかと思われます。
神経内科でよくみられる症状
頭痛・めまい・ものわすれ・手足のしびれ・かってに手足が動く・ふるえる・うまく力が入らない・歩きにくい・ふらつき・つっぱり・むせ・しゃべりにくい・ろれつがまわらない・ひきつけ・けいれん・ものが二重にみえる・意識障害 他
神経内科の代表的な病気
脳卒中、神経難病( パーキンソン病など)
糖尿病などによる神経障害
認知症、てんかん など